• 本

近世海産物の生産と流通 北方世界からのコンブ・俵物貿易

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-642-04353-3
4-642-04353-5
税込価格 8,800円
頁数・縦 205,6P 22cm

商品内容

要旨

江戸中後期、長崎貿易で中国人と取引された輸出商品の多くは、北方産のコンブやナマコ、アワビ、ラッコの毛皮などであった。これらをいかに生産・加工し集荷・輸出したのか、その商品的特質のみならず、生産者のアイヌ民族にも着目し流通システムを追究。中でもナマコやアワビ(俵物)をはるかに凌ぐ輸出量だったコンブを重視し、歴史的意義を探る。

目次

序章 江戸幕府の貿易と北方世界
第1部 コンブ(松前・「蝦夷地」における長崎向けコンブの集荷
「東蝦夷地トカチ場所」におけるコンブの生産
南部藩領における長崎向けコンブの歴史的意義)
第2部 ナマコ・アワビ(松前・「蝦夷地」におけるナマコ・アワビの集荷
「西蝦夷地タカシマ・ヲショロ場所」におけるナマコ・アワビの生産
「西蝦夷地ヨイチ場所」におけるナマコ・アワビの生産)
第3部 北方産「俵物」「諸色」の商品的特質と射程(ラッコの毛皮の集荷
俵物・コンブ再考)
終章 江戸幕府の貿易に占める北方世界の歴史的意義

出版社・メーカーコメント

江戸中後期、長崎貿易で中国人と取引された輸出商品の多くは、北方産のコンブやナマコ、アワビ、ラッコの毛皮などであった。これらをいかに生産・加工し集荷・輸出したのか、その商品的特質のみならず、生産者のアイヌ民族にも着目し流通システムを追究。中でもナマコやアワビ(俵物)をはるかに凌ぐ輸出量だったコンブを重視し、歴史的意義を探る。

著者紹介

菅原 慶郎 (スガワラ ヨシロウ)  
1987年北海道に生まれる。2009年高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科卒業。2015年北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻日本史学専修博士後期課程修了、博士(文学)。現在、小樽市総合博物館主査(学芸員)、小樽商科大学商学部客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)