• 本

鶴見俊輔語録 2

この九十年

出版社名 皓星社
出版年月 2011年11月
ISBNコード 978-4-7744-0457-8
4-7744-0457-8
税込価格 1,980円
頁数・縦 381,9P 19cm
シリーズ名 鶴見俊輔語録

商品内容

要旨

3・11以後を生きる日本と日本人に贈る、暮らしの中から思索を重ねた哲学者の渾身のメッセージ。国家、歴史、教育、憲法、家族、年を重ねること…“不安”を生きる私たちへ、大きな物差しで“日本”を見据てきた哲人の発言集。

目次

御一新の嵐―歴史について
言葉はひろがる―しぐさ・言語について
私の地平線の上に―姿勢・生きてきた道
家の神―家庭・家族について
教育の再定義への試み―教えること・学ぶこと
方法としてのアナキズム―国家について
アメリカ哲学―プラグマティズムについて
千年の京から「憲法九条」―憲法について
読んだ本はどこへいったか―読書回想
ひとが生まれる―先行者たち
かくれ佛教―宗教について
もうろくの春―年を重ねて
未来におきたいものは

著者紹介

鶴見 俊輔 (ツルミ シュンスケ)  
1922年東京生まれ。哲学者。1935年東京府立高等学校尋常科に入学するが翌年退学、同年府立第五中学校に編入するも翌年退学。不良少年として生きる。1937年15歳で渡米、ハーヴァード大学哲学科でプラグマティズムを学ぶ。1942年、FBIによってアナキスト容疑で逮捕されるが、留置場で卒業論文を書き上げ卒業。同年、日米交換船で帰国。帰国後すぐに、ジャワ島・ジャカルタ在勤海軍武官府に軍属として勤務。1946年、雑誌「思想の科学」創刊に参加
冨板 敦 (トミイタ アツシ)  
1962年愛知県一宮市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、1985年筑摩書房に入社。『鶴見俊輔集』の編集を担当。1994年退社。現在、フリー編集者、大東文化大学法学部法律学科非常勤講師。元日本ジャーナリスト専門学校講師。調理師の免許も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)