色えんぴつ画上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 新装版
コツがわかる本
出版社名 | メイツユニバーサルコンテンツ |
---|---|
出版年月 | 2021年6月 |
ISBNコード |
978-4-7804-2485-0
(4-7804-2485-2) |
税込価格 | 2,035円 |
頁数・縦 | 160P 24cm |
シリーズ名 | 色えんぴつ画上達のポイント50 |
商品内容
要旨 |
デッサンや塗り方の基本から、作品の完成度を高めるヒントまで、わかりやすく解説します。 |
---|---|
目次 |
1 もっと上達できる道具の揃え方(色えんぴつは使い分ける! |
出版社・メーカーコメント
★ デッサンや塗り方の基本から、作品の完成度を高めるヒントまでわかりやすく解説します!★ ここで差がつく!* 道具の上手な使い分け* 消しゴムも表現手段のひとつ★ 豊富な実践テクニック* ガラスの透明感や屈折を表現* 動物をいきいきと、愛らしく◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを見つけることができるでしょう。「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。そして年齢に関係なく、いつからでも始められます。また描いている途中で中断しても、好きな時に続きを描くことができます。手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、高度で奥の深い表現も可能です。さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。この本で紹介する技法は、私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、具体的なポイントを紹介しています。絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。平尾 倫子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Part1 もっと上達できる≪道具の揃え方≫* 色えんぴつは使い分ける!* 正しく削れば表現力がアップ!* もっと上達する買い増しと収納法・・・など☆ Part2 見違えるほどうまくなる!≪形とデッサンのテクニック≫* プロセスをマスターして完成度アップ!* 下描きは形をとるだけで十分・・・など☆ Part3 表現豊かになる!≪塗り方の基本をおさえよう≫* 手持ちの色でカラーチャートを作る* 重ね塗りをして色を生み出す・・・など ※ 本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。