『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く
| 出版社名 | イースト・プレス |
|---|---|
| 出版年月 | 2020年9月 |
| ISBNコード |
978-4-7816-1918-7
(4-7816-1918-5) |
| 税込価格 | 1,870円 |
| 頁数・縦 | 359P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、通称『こち亀』は、40年に渡り連載を続け、コミックスの200巻という数字はギネス世界記録に認定されている。その間、人気が衰えることはなく、まさしく「国民的ギャグ漫画」と言って差し支えないだろう。そしてこの作品は、40年間の日本の世相を如実に反映している。本書では、「週刊少年ジャンプ」誌上で1976(昭和51)年から2016年まで連載された、秋本治氏による漫画作品『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』を、時代時代の社会情勢や大衆の意識を描いた「文化史料」と捉え、経済、テクノロジー、ビジネス、サブカルチャーなどとの関わりを論じている。『こち亀』の主人公、東京・下町の警察官である両津勘吉は、破天荒かつ型破り、新しもの好きで飽きっぽい性格。アイデアマンであり、一流の起業家でもある(失敗はするが)。そしてその行動や発言には、描かれた当時の“今”が写し出されているのだという。著者は、1974年生まれの編集者/ライター。キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て、2013年よりフリー。 |
商品内容
| 要旨 |
庶民の金回り、地価変動と田舎ディス、テクノロジー信奉とガジェットの変遷、サブカルチャーの地位と文化系ヒエラルキー、ビジネス・アイデアとハック思考、漫画的表現とポリティカル・コレクトネス…大衆社会を定点観測し続けた連載40年の偉業から昭和〜平成日本の歩みを追う。 |
|---|---|
| 目次 |
第0章 「浮世絵」としての『こち亀』 |


