• 本

落語と小説の近代 文学で「人情」を描く

出版社名 青弓社
出版年月 2023年2月
ISBNコード 978-4-7872-9272-8
4-7872-9272-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 306P 20cm

商品内容

要旨

三遊亭円朝や三遊亭円遊、快楽亭ブラック、談洲楼燕枝などの噺家による落語から、明治期の物語の様相や「人情」の語られ方を読み解く。小説が落語に翻案されるプロセス、物語がメディアを越境する諸相を分析し、日本近代文学研究、アダプテーション研究の新たな地平を示す。

目次

序章 落語の近代―アダプテーションの視点から考える
第1部 人情噺と怪談噺のあいだ(「人情」を語る怪談―三遊亭円朝「怪談 牡丹灯籠」
「幽霊」と「神経病」―三遊亭円朝「真景累ヶ淵」
「見えがたきもの」を見えしむる―三遊亭円朝「怪談乳房榎」)
第2部 落語と小説のあいだ(メロドラマの翻案―三遊亭円朝「錦の舞衣」
小説を落語にする―三遊亭円遊「素人洋食」
講談・落語・小説の境界―快楽亭ブラック「英国実話 孤児」
落語を「小説」化する―談洲楼燕枝「西海屋騒動」)
第3部 「人情」と言文一致(翻訳と言文一致との接点
『源氏物語』と坪内逍遙の「人情」論
キャラクターからの離脱―坪内逍遙『小説神髄』「小説の裨益」「主人公の設置」)

出版社・メーカーコメント

江戸期から明治期にかけて、大衆芸能である落語は小説にどのような影響を与えたのか。落語は西洋近代とどのように出会い、どのように向き合ったのか。三遊亭円朝の「怪談 牡丹灯籠」「怪談乳房榎」「真景累ヶ淵」「錦の舞衣」のほか、三遊亭円遊、快楽亭ブラック、談洲楼燕枝など、同時代に活躍した噺家による落語も議論の俎上に載せて、明治期の物語の様相や「人情」の語られ方を丁寧に読み解いていく。これらの議論を通じて、言文一致をめぐる問題、坪内逍遥の「人情」論を再考するとともに、小説が落語に翻案されるプロセス、物語が小説・落語・講談などのメディアを越境する諸相を分析し、日本近代文学研究、アダプテーション研究の新たな地平を示す。

著者紹介

大橋 崇行 (オオハシ タカユキ)  
1978年、新潟県生まれ。作家、成蹊大学文学部准教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)