「お金」で読み解く世界史
SB新書 388
| 出版社名 | SBクリエイティブ |
|---|---|
| 出版年月 | 2017年4月 |
| ISBNコード |
978-4-7973-8866-4
(4-7973-8866-8) |
| 税込価格 | 880円 |
| 頁数・縦 | 239P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
古代エジプトから近代が始まる前までをお金と経済で読み解くユニークな世界史。教科書が描かない、政治や戦争とは違った視点でつかむ世界史の本質。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 経済活動の始まりと貨幣の誕生(メソポタミア文明 前一八〜前一七世紀―ハンムラビ王政下の繁栄は国内の安定に支えられた |



おすすめコメント
歴史を本当に動かしたのは「お金の流れ」だ 「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ――。」 19世紀後半、ドイツを統一した鉄血宰相ビスマルクは、そんな至言を残した。 では、教養としての歴史がブームないま、本当に学んでおくべき歴史とは何だろうか? この本では、政治や戦争、文化で語られがちな歴史を、視点を変えて、個人の蓄財から商売、貿易、金融、商社や国家の財務まで含めた「お金の流れ」から読み解き、歴史の本質をつかむもの。 本書を読むことで、国家や王室、政権などの栄枯盛衰のパターン、国家や王室よりも本当は世界を動かしていた存在、戦争の勝敗を本当に裏側で左右していたこと、お金をめぐる執着や欲望が時として世界史を揺るがす大きな事件を引き起こしたこと、現在の資本主義社会のシステム(金融システム)のはじまりなどが理解でき、古代から産業革命前の人類がいかに財や富を追い求めてきたかをることで、歴史を本当に動かしていたのが「お金の流れ」であることが頷けるはずである。