桜の科学 日本の「サクラ」は10種だけ?新しい事実、知られざる由来とは
サイエンス・アイ新書 SIS−399
出版社名 | SBクリエイティブ |
---|---|
出版年月 | 2018年2月 |
ISBNコード |
978-4-7973-8931-9
(4-7973-8931-1) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 191P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 日本で季節の風物詩として語られる植物の代表格といえば、「桜」だろう。入学や就職の時期に合わせるかのように美しく、清らかな薄紅色の花を盛大に咲かせ、わずかな期間の後に散っていくと思われている。そのはかなさも日本人の心象にマッチし、花見の習慣などともに日本文化を彩ってきた。しかし、どのように育ち、咲き、実をつけ、枯れるのかといった「生き物」としての桜の十分な知識を身につける人は意外と少ないのではないか。本書では、20年以上にわたり、樹木学、植物分類学、森林生態学といった領域から「サクラ」を研究している著者が、知られざる桜に関するトピックスや、‘染井吉野’をはじめとする栽培品種について、また日本の歴史・文化と桜との関わりなどを詳しく解説。「新しい桜の見方」に触れることができる。著者は現在、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 チーム長。 |
商品内容
要旨 |
桜は、底知れぬ魅力をもっています。けっこう知っているつもりでも、どのように育ち、咲き、実をつけ、枯れるのかをあらためて見ていくと、想像もしなかった事実や歴史に出合えるでしょう。そこで本書では、生き物としての桜を20年以上研究している著者が、その知られざる面を中心に、50のトピックスにまとめました。現地調査やDNA分析、歴史的資料とともに「科学的な謎解き」を楽しみつつ、「新しい桜の見方」に触れられる1冊です。 |
---|---|
目次 |
第1章 サクラの不思議(サクラは1年中咲いている |