• 本

〈ここまでわかった〉戦国時代の天皇と公家衆たち 天皇制度は存亡の危機だったのか?

歴史新書y 057

出版社名 洋泉社
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-8003-0812-2
4-8003-0812-7
税込価格 1,089円
頁数・縦 285P 18cm
シリーズ名 〈ここまでわかった〉戦国時代の天皇と公家衆たち

商品内容

要旨

乱世といわれる時代であっても、当時の武家・寺院社会にとって、社会の秩序を維持する名分(根拠・立場)として朝廷は重要な役目を維持していた。室町幕府や天下人たちも、その機能を守るために積極的に行動していた。謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明。

目次

第1部 必死に天皇を守る公家衆たち(儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇(即位式・改元・大嘗祭)
禁裏で天皇を警護する公家たち(家門の維持・幕府との分担)
公家の女性が支える天皇の血脈維持―後宮女房の役割
世俗権力に左右される門跡寺院―門主は天皇家・公家・武家の子弟)
第2部 家門・一族の存続をはかる公家たちの知恵(公家の生活基盤を支えていたものは何か(荘園経営と公家の家僕)
武家も重宝した公家の「家業」とは?(装束の家・和歌の家))
第3部 武家とともに時代を動かした天皇・公家(将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた(室町幕府と公家衆の関係)
朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉(天下人の政治支配)
豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康―近世朝廷・公家再生への道)
第4部 「戦国領主」化した貴族たちの戦い(摂関家の当主自らが土佐国に下向する(土佐一条氏)
中流公家が国司となって飛騨に土着したが…(飛騨姉小路氏)
幕府から武力を期待された公家衆―伊勢北畠氏
最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家―奥州浪岡氏)

著者紹介

神田 裕理 (カンダ ユリ)  
1970年東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。(株)歴史と文化の研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)