• 本

現代中国の産業振興策の推進力 中央政府・地方政府・国有企業の政策協調

阪南大学叢書 127

出版社名 文眞堂
出版年月 2023年12月
ISBNコード 978-4-8309-5238-8
4-8309-5238-5
税込価格 3,300円
頁数・縦 152P 21cm

商品内容

要旨

中国式重点産業政策と日本企業の対応策を探る!世界から畏怖されるようになった中国の産業振興策の推進力の源泉を読み解き、その光と影を踏まえて潮流に沿うべきか否かの選択を問う。

目次

第1章 問題の所在と分析視角
第2章 中国の中央政府、地方政府、国有企業による重点産業政策
第3章 1990年代以降の中央政府と国有企業の関係
第4章 1990年代以降の中央政府と地方政府の分権と集権の関係
第5章 中国における重点産業政策への日本企業の対応策
第6章 中国の重点産業政策とASEANとの関係
第7章 ASEANにおける中国の重点産業政策への日本企業の対応策
第8章 中国モデルの堅持が「放」と「収」を生み出す源泉
結語

著者紹介

酒向 浩二 (サコウ コウジ)  
福岡県出身。1993年慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院政策・メディア研究科後期博士課程中退。2021年千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1993年第一生命保険入社後、1998年から2000年まで海外トレーニーとして台北、2000年から2002年まで現地法人マネージャーとして香港に勤務。2002年に日本貿易振興機構に入構し、海外調査部課長代理として中国経済を担当。2006年にみずほ総合研究所(当時、現みずほリサーチ&テクノロジーズ)に入社し、主任研究員として調査範囲をASEAN・インドに拡大。2014年上席主任研究員、2021年主席エコノミスト。博士号取得後の2022年に大学教員に転じ、城西国際大学大学院経営情報学研究科准教授、2023年より阪南大学経済学部教授。専門はアジア・グローバル経済論。アジア広域にネットワークを張り巡らせ、産業界とアカデミック界との結節点を担うべく教育研究活動を積極的に展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)