• 本

オーケストラと日本人

叢書ビブリオムジカ

出版社名 アルテスパブリッシング
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-86559-305-1
4-86559-305-5
税込価格 3,080円
頁数・縦 231,36P 21cm

商品内容

要旨

大正時代から21世紀初頭まで、100年間にわたるプロ・オーケストラや学生オーケストラの演奏会データを分析し、人気レパートリーの形成と、一部の作品が「正典」として権威を獲得するまでのプロセスを追い、さらにヨーロッパやアメリカとの比較をつうじて、日本人がクラシック音楽とどのように向き合い、受け容れてきたのかを解き明かす。日本の音楽文化の真実に実証的にせまる意欲的な研究!

目次

序章 クラシック音楽文化はどこから来て、どこへ行くのか―「正典」への憧憬と挑戦
プロローグ 日本のオーケストラ文化の起点―大正期へのまなざし
第一章 オーケストラ文化の誕生―明治・大正期の音楽生活とアマチュア
第二章 人気レパートリーの形成―大正・昭和初期のベートーヴェンの交響曲受容の検証
第三章 カルメンを愛した日本人―ジャンルを横断するオペラ抜粋レパートリー
第四章 正典と革新―戦後日本のオーケストラ文化とレパートリーの形成要因
第五章 オーケストラ・レパートリーに革新は起きるのか?―国際比較による検証
エピローグ オーケストラ文化の多様性を問う

著者紹介

井上 登喜子 (イノウエ トキコ)  
東京生まれ。お茶の水女子大学教授。博士(人文科学)。専門は音楽学(西洋音楽史、音楽社会学)。お茶の水女子大学卒業、同大学院博士課程修了。在学中にハーバード大学大学院留学。お茶の水女子大学助手、東邦音楽大学准教授を経て現職。オックスフォード大学訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)