• 本

二重読みされる中華民国 戦後日本を生きる華僑・台僑たちの「故郷」

出版社名 大阪大学出版会
出版年月 2023年12月
ISBNコード 978-4-87259-783-7
4-87259-783-4
税込価格 6,600円
頁数・縦 384P 22cm

商品内容

要旨

「台湾」なのか、それとも「中華民国」か。アイデンティティをたどる冒険から在日華僑研究を捉えなおす。

目次

序章 語られない人びとを描く視点
第1章 戦後日本における「華僑」の描かれ方―「台湾」をどう見るか
第2章 「華僑」前夜の台湾出身者と「省民証」の発明―神戸の台湾省民会(一九四五‐四六)を基に
第3章 台湾出身者・満蒙留学生・日本人引揚者の交錯と「新中国」―歌曲“我愛我的台湾”の伝播とその担い手たち
第4章 新たな「中華民国」を作り出す―来日台湾外省人の日本帝国経験に注目して
第5章 「二つの中国」の呪縛と脱植民地化の課題―戦没者慰霊、法的地位問題の浮上
第6章 台湾出身者の歴史的自己省察の試み―台湾人権利擁護総連合会の成立とその挫折
第7章 日華断交後の「台湾系華僑」
第8章 歴史のなかの「私」―「華僑」「台僑」と

著者紹介

岡野 翔太 (オカノ ショウタ)  
1990年、神戸市生まれ。葉翔太(YEH,Hsiang‐tai)は台湾名。2013年、関西学院大学文学部文化歴史学科アジア史学専修卒業。2015年、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程(東洋史)修了。2022年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。中央研究院台湾史研究所訪問学員、大阪大学大学院言語文化研究科特任研究員などを経て、現在は大阪大学レーザー科学研究所特任研究員、大阪大学大学院人文学研究科招聘研究員、関西大学・兵庫県立大学・神戸学院大学で非常勤講師。専門は華僑華人研究、現代台湾地域研究、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)