• 本

伝統社会の司法利用 東西比較の可能性

出版社名 大阪大学出版会
出版年月 2024年2月
ISBNコード 978-4-87259-793-6
4-87259-793-1
税込価格 5,500円
頁数・縦 349P 22cm

商品内容

目次

伝統社会の司法利用―利用者行動の実証的分析による東西比較の可能性
第1部 刑事事件の司法利用(イタリア中世都市における公的司法の利用と裁判外の正義―紛争当事者、地区代表、執政府の平和の試み
請願と交渉―16・17世紀の魔女裁判をめぐるinfrajustice
近世ヘッセンの下級刑事裁判権における紛争、逸脱行為と司法利用)
第2部 民事事件の司法利用(債権回収から高利貸し告発へ―キリスト教社会の信用ネットワークと司法利用
帝国最高法院における魔女―名誉棄損訴訟の利用可能性の考察
植民地台湾における土地紛争の司法利用
明治前期の勧解・裁判における当事者の役割―「願」と「請」の意味するもの)
第3部 司法利用からみた比較研究の可能性と課題(概念発案者からの論点提示
法社会学から見た司法利用研究
司法利用とインフラジャスティス―比較研究の可能性と課題
ヨーロッパ近世(1500−1800年)の司法利用と医療利用―類似点、相違点、展望)

著者紹介

松本 尚子 (マツモト ナオコ)  
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。法学博士(フランクフルト大学)。現在、上智大学法学部教授(西洋法制史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)