• 本

新近代ボバース概念 発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療

出版社名 ガイアブックス
出版年月 2017年7月
ISBNコード 978-4-88282-986-7
4-88282-986-X
税込価格 5,500円
頁数・縦 285P 24cm

商品内容

要旨

国際的に著名なボバースインストラクター、ベンテ・ジェルスビックによる改訂新版。本書では、中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにするために、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。また本著は、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。

目次

1 応用神経生理学(中枢神経系機構:総説
システムコントロール:システムと構造における感覚運動統合の関連について
運動学習と可塑性
中枢神経系障害後の再編成とそれによる結果)
2 ヒューマンムーブメント(バランスと運動
治療介入―考察と選択
他の介入:いくつかの要点)
3 評価(国際生活機能分類
理学療法評価
効果測定)
4 症例報告(慢性期脳卒中症例:評価と治療、そして効果測定
小脳失調症例:評価と治療、そして効果測定)

著者紹介

ジェルスビック,ベンテ・バッソ (ジェルスビック,ベンテバッソ)   Gjelsvik,Bente E.Bassoe
神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/国際ボバース指導者会議員
サイアー,リン (サイアー,リン)   Syre,Line
神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/基礎講習会インストラクター
新保 松雄 (シンボ マツオ)  
元順天堂大学医学部付属順天堂医院リハビリテーション室技師長。1991年アジア小児ボバース講習会講師会議認定インストラクター、1993年国際ボバース講習会講師会議認定、2003年アジア小児ボバース講習会講師会議認定シニアインストラクター取得後、2009年に国際ボバース講習会講師会議認定アドバンス・インストラクターとなる
金子 唯史 (カネコ タダフミ)  
長崎医療技術専門学校卒業。作業療法士として近森リハビリテーション病院に勤務、2004年より順天堂大学医学部付属順天堂病院に入職。2012年、2013年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2015年に順天堂医院を退職し、脳・神経リハビリ研究所「STROKELAB」開設。脳卒中・パーキンソン病のリハビリ情報サイト「脳リハ.com」運営
佐藤 和命 (サトウ カズノリ)  
東京衛生学園専門学校卒業。2004年、理学療法士として順天堂大学医学部付属順天堂医院に入職。2012年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2013年より東京都理学療法士協会教材資料部、英語論文抄録査を担当。2016年よりアメリカ・カリフォルニアにあるUniversity of Peopleに入学しHealth scienceを専攻中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)