• 本

聞き書き・関東大震災

出版社名 亜紀書房
出版年月 2023年9月
ISBNコード 978-4-7505-1809-1
4-7505-1809-3
税込価格 2,200円
頁数・縦 339P 19cm

商品内容

要旨

一九二三年に起きた関東大震災から一〇〇年。著者が地域雑誌『谷根千』を始めたころ、町にはまだ震災を体験した人びとが多くいた。それらの声とその界隈に住んでいた寺田寅彦、野上弥生子、宮本百合子、芥川龍之介、宇野浩二、宮武外骨らの日記など、膨大な資料を繙き、関東大震災を振り返る。地震の当日、人びとはどのように行動したのか、その後、記憶はどのように受け継がれているのか。小さな声の集積は、大きな歴史では記述されない、もう一つの歴史でもある。そこから何を学ぶことができるのだろうか。

目次

第1章 一九二三年九月一日
第2章 一夜が明けて、九月二日
第3章 本所から神田、浅草など
第4章 震災に乗じて殺された人びと
第5章 救援―被災者のために
第6章 震災で変わった運命
第7章 帝都復興計画
第8章 今までの災害に学ぶこと

出版社・メーカーコメント

〈 100年前の9月1日、町は大きく揺れた 〉そこに暮らす人びとは、どのように生き延び、記憶したのか。人びとの声と文学者などの日記から振り返る関東大震災。−−−−−−−−−〈 1923年に起きた関東大震災から100年 〉著者が地域雑誌『谷根千』を始めたころ、町にはまだ震災を体験した人びとが多く残っていた。それらの声とその界隈に住んでいた寺田寅彦、野上弥生子、宮本百合子、芥川龍之介、宇野浩二、宮武外骨らの日記など、膨大な資料を紐解き、関東大震災を振り返る。−−−−−−−−−「災害は忘れた頃にやってくる」−− 寺田寅彦「東京の火災いよいよ猛に、一望大いなる熔鉱炉を見るが如し。田端、日暮里、渡辺町等の人人、路上に椅子を据え畳を敷き、屋外に眠らんとするもの少からず」−− 芥川龍之介 * * *地震の当日、人々はどのように行動したのか、その後、記憶はどのように受け継がれているのか。小さな声の集積は、大きな歴史では記述されない、もう一つの歴史でもある。そこから何を学ぶことができるのだろうか。《東京大学名誉教授、元東大地震研究所長の平田直氏のロングインタビュー掲載》

著者紹介

森 まゆみ (モリ マユミ)  
1954年生まれ。中学生の時に大杉栄や伊藤野枝、林芙美子を知り、アナキズムに関心を持つ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記憶を記録に替えてきた。『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『彰義隊遺聞』(集英社文庫)、『青鞜の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞)などがある。数々の震災復興建築の保存運動にもかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)