商品内容
| 要旨 |
隋唐をモデルとした古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。盟神探湯などの神判から、律令法の多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する。 |
|---|---|
| 目次 |
古代法の系譜―プロローグ |
| 要旨 |
隋唐をモデルとした古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。盟神探湯などの神判から、律令法の多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する。 |
|---|---|
| 目次 |
古代法の系譜―プロローグ |
0100000000000034796404
4-642-30624-2
罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配
長谷山彰/著
吉川弘文館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/04/34796404.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
隋唐をモデルに体系的な刑法を定めた古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。魏志倭人伝にみえる邪馬台国の法文化、盟(く)神(が)探(た)湯(ち)などの神判から、律令法の成立と多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで−。徐々に変化する様相をたどり、神法と俗法が重なり合う複雑な実態を、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する。