• 本

河合隼雄のスクールカウンセリング講演録

出版社名 創元社
出版年月 2008年8月
ISBNコード 978-4-422-11409-5
4-422-11409-3
税込価格 2,530円
頁数・縦 246P 20cm

商品内容

目次

学校臨床心理士の意味するもの
日本文化とカウンセラー制度
揺れる学校とスクールカウンセラー
教育の時間―こころの時間
日本の学校と文化
個と集団
学校という場における関係性をめぐって―全体を見る・関わる・つなぐ
こころ、言葉、文化

出版社
商品紹介

「平成の黒船」、スクールカウンセラー事業も今年で13年目を迎える。河合隼雄が学校臨床心理士に語った貴重な講演を書籍化。

著者紹介

河合 隼雄 (カワイ ハヤオ)  
1928年、兵庫県篠山市に生まれる。日本の臨床心理学のパイオニアであり、名実ともに第一人者。京都大学教育学博士。京都大学名誉教授。1952年に京都大学理学部卒業後、高校の数学教諭、天理大学講師をへて、1959年にアメリカへ留学。さらに、1962年にスイスのユング研究所に留学し、日本人として始めてユング派分析家の資格を取得。1965年に帰国後、京都大学教育学部で臨床心理学を教えるかたわら、ユングの分析心理学を日本に紹介し、その発展に寄与。1992年、京都大学を退官。1995年、国際日本文化研究センター所長、2002年、第一六代文化庁長官に就任。『昔話と日本人の心』で第九回大佛次郎賞、『明恵夢を生きる』で第一回新潮学芸賞を受賞。そのほか、1995年に紫綬褒章、翌1996年に日本放送協会放送文化賞、1998年に朝日賞、2000年に文化功労者顕彰など、数々の受賞歴がある。音楽をこよなく愛し、みずからもフルートを演奏するほか、質の高い室内楽の演奏会を日常生活の中に根づかせようと、特定非営利活動法人「文化創造」を設立し、専門的な文化ヴォランティアの育成をめざした。長年、臨床心理士の国家資格化のために全力をあげて取り組んだが、その実現を見ぬまま2007年7月19日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)