明治を作った密航者たち
祥伝社新書 455
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2016年2月 |
ISBNコード |
978-4-396-11455-8
(4-396-11455-9) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 275P 18cm |
商品内容
要旨 |
幕末、厳しい監視の目をかいくぐり、他国へ密航を図る者たちが少なからず存在した。発覚すれば死罪とされる中、外国の進んだ知識や技術に直接触れるには、危険な渡海しか途はなかったのだ。本書では、伊藤博文、井上馨などの長州ファイブ、五代友厚らの薩摩スチューデント、同志社設立の新島襄などの、近代日本に功績のある人物をメインに取り上げ、彼らの密航実現までのプロセスをたどり、最大のヤマ場である脱国当日の動きを検証した。国外脱出を企てた者たちの本懐達成に至るまでには、いずれも興味深いドラマが秘められている。 |
---|---|
目次 |
第1章 密航の構図(海外渡航の禁止から解禁まで |
出版社・メーカーコメント
国禁を冒(おか)した志士、やがて時代の牽引者となる! 密航者たちの「その後」 伊藤博文――初代総理大臣 井上 馨――初代外務大臣 山尾庸三――工業の父 井上 勝――鉄道の父 遠藤謹助――造幣の父 五代友厚――近代大阪の立役者 森 有礼――初代文部大臣 陸奥宗光――不平等条約を改正 新島 襄――同志社を設立 関沢明清――水産業の父 etc. ■死を賭(と)して志(こころざし)を果たした、幕末の若者たち 幕末、厳しい監視の目をかいくぐり、他国へ密航を図る者たちが少なからず存在した。発覚すれば死罪とされる中、外国の進んだ知識や技術に直接触れるには、危険な渡海しか途(みち)はなかったのだ。本書では、伊藤博文、井上馨などの長州ファイブ、五代友厚らの薩摩スチューデント、同志社設立の新島襄などの、近代日本に功績のある人物をメインに取り上げ、彼らの密航実現までのプロセスをたどり、最大のヤマ場である脱国当日の動きを検証した。国外脱出を企てた者たちの本懐達成に至るまでには、いずれも興味深いドラマが秘められている。