ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界
文春新書 1481
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2025年1月 |
ISBNコード |
978-4-16-661481-3
(4-16-661481-9) |
税込価格 | 1,210円 |
頁数・縦 | 254P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 大手ディベロッパー、恒大集団(エバーグランデ)や碧桂園(カントリーガーデン)の経営危機が表面化し「不動産危機」が深刻化している中国。商品住宅販売額は2021年をピークに急落し個人消費にも影響が及んでいるが、そもそも中国の不動産価格は「バブル」の状態にあった。むしろなぜ今まで崩壊しなかったのか。本書では、そんな疑問を軸に近年の不動産危機とその影響や背景を読み解く。約30年間にわたって続いてきた中国の不動産バブルは、合理的判断の積み重ねで生まれる「合理的バブル」であると見なす。さらに、今回の不動産危機を受けた中国人の考え方・行動の変化をレポートするとともに、「供給能力が過剰である」という中国経済の構造的な課題を掘り下げている。著者の梶谷懐氏は神戸大学大学院経済学研究科教授。中国人民大学留学(財政金融学院)、神戸学院大学経済学部准教授などを経て、2014年より現職。高口康太氏はジャーナリスト、千葉大学客員教授。両名による共著には他に『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)がある。 |
商品内容
要旨 |
不動産バブルが崩壊し、今世紀最大の分岐点を迎えた中国経済。衰退に向かうのか、粘り強さを発揮するのか?『幸福な監視国家・中国』で知られる気鋭の経済学者とジャーナリストが、ディープすぎる現地ルポと経済学の視点を通して、世界を翻弄する大国の「宿痾」を解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 中国の不動産市場に何が起きているのか? |