• 本

MySQL徹底入門

第5版

出版社名 翔泳社
出版年月 2025年6月
ISBNコード 978-4-7981-8930-7
4-7981-8930-8
税込価格 4,620円
頁数・縦 595P 23cm
シリーズ名 MySQL徹底入門

商品内容

要旨

新版対応!OSS RDBMSをマスターするための定番書。MySQLのインストールから新機能まで意のままに扱うための知識を徹底解説!MySQL Shell、導入はもちろん、レポート機能やSandboxインスタンスなど、さまざまな機能を詳細に解説。各種ツール、MySQLを効率的かつ快適に活用するための、便利なツールの使用方法を紹介。

目次

1 はじめに
2 インストール
3 MySQL入門
4 さまざまなデータ型
5 ユーザー管理
6 MySQLの運用
7 MySQLのさまざまな状態を見る
8 レプリケーション
9 バックアップとリストア
10 データベースプログラミング
11 文字コードと日本語環境
12 MySQLドキュメントストア
13 MySQL Shell
14 便利なツール
15 逆引きMySQL辞典

出版社・メーカーコメント

待望の新メジャーバージョンMySQL 8.4対応!【本書の概要】メジャーバージョンであるMySQL8.4に対応した、『MySQL徹底入門 第4版』の改訂版です。「運用データ型」「レプリケーション」「文字コード」など、実務で役立つ知識を学ぶことができます。MySQLのバージョンアップに合わせ、実行例や説明の最新化はもちろん、MySQL Shellについての解説の追加や、各種ツールも見直し、『より効率的』に『より快適』にMySQLを活用するためのノウハウを余すところなく解説します。【対象読者】・MySQLの初心者から中級者・システム開発者・データベース関連プログラマー・データべースに興味のある学生や企業のDB関連リサーチャーなど【執筆者】日本MySQLユーザ会メンバー(MyNA)。日本MySQLユーザ会 は、日本におけるMySQLのユーザ団体。日本におけるMySQLの普及促進、ユーザ間のコミュニケーション、啓蒙活動のほか、MySQLの日本語化の検証/開発、メーリングリストの運営なども行っている。【目次】Chapter 1 はじめにChapter 2 インストールChapter 3 MySQL入門Chapter 4 さまざまなデータ型Chapter 5 ユーザー管理Chapter 6 MySQLの運用Chapter 7 MySQLのさまざまな状態を見るChapter 8 レプリケーションChapter 9 バックアップとリストアChapter 10 データベースプログラミングChapter 11 文字コードと日本語環境Chapter 12 MySQLドキュメントストアChapter 13 MySQL ShellChapter 14 便利なツールChapter 15 逆引きMySQL辞典

著者紹介

yoku0825 (ヨクゼロハチニーゴー)  
とある企業のDBAだったもの。2014年以来、執筆時点では日本人唯一になってしまったMySQL分野のOracle ACEホルダー12年生
坂井 恵 (サカイ ケイ)  
有限会社アートライ代表取締役。2003年ごろにユーザ会の中の人に「要望」を伝えてしまったことから運営に関わることになり、現在日本MySQLユーザ会副代表。MySQL8.0がきっかけで地理情報(GIS)にも深く興味を持ち、測量士補の資格を取得。OSGeo日本支部の運営委員も務める
鶴長 鎮一 (ツルナガ シンイチ)  
大学院在学中からISPの立ち上げに携わり、現在はソフトバンク(株)に勤務。東京大学での共同研究をはじめ、AIインキュベーションの「DEEPCORE」でのテクニカルディレクターなど、幅広い業務に従事
とみた まさひろ (トミタ マサヒロ)  
株式会社SmartHR勤務。1997年からMySQLを触り始めて気がつけば、はや30年近く。2000年にmysql.gr.jpドメインを取得するために日本MySQLユーザ会をでっちあげてそのまま代表の座に居座る。初期のMySQLマニュアルの日本語訳や、MySQLの日本語対応パッチ作成などをした
深町 日出海 (フカマチ ヒデミ)  
主キーが大好きー(主キー)な東京都内の会社のデータベースチーム所属のエンジニア。2017年頃からMySQLを触り始める
山〓 由章 (ヤマサキ ヨシアキ)  
日本オラクル株式会社所属のMySQL Master Principal Solution Engineer。Oracle Databaseのコンサルティング、サポート等を経験したのちに、オープンソースとフリーソフトウェア(自由なソフトウェア)の世界に興味を持ち、2012年からMySQLの仕事を始める。コミュニティ活動にも積極的で、日本MySQLユーザ会だけでなく、HeatWavejp (MySQL HeatWave Japan User Group)、関西DB勉強会、などでも活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)