• 本

文化とは何か、どこにあるのか 対立と共生をめぐる心理学

出版社名 新曜社
出版年月 2015年10月
ISBNコード 978-4-7885-1447-8
4-7885-1447-8
税込価格 2,640円
頁数・縦 193,10P 20cm

商品内容

要旨

文化の主体は個人か集団か?精神的なものか物質的なものか?文化が個人の外にあるのだとしたら、なぜ文化は変化するのか?ひとびとが対立し、助け合い、憎しみ合い、愛し合いながら共に生きる、「私の体験」から立ち上がる新しい文化の心理学の誕生。

目次

文化とは何か
第1部 文化の立ち現われ方(文化はどう現われる?
文化が現われる文脈
文化集団の虚構性
文化集団の実体性
文化集団の立ち現われ)
第2部 文化の語り方(拡張された媒介構造=EMS
EMSと集団の実体化
文化集団の実体化とEMS
文化意識の実践性と文化研究)

著者紹介

山本 登志哉 (ヤマモト トシヤ)  
教育学博士。1959年青森県生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了、北京師範大学研究生院博士課程修了。たかはし呉服店社員、奈良女子大学教員、共愛学園前橋国際大学教員、早稲田大学教員、中国政法大学客員教授、同犯罪心理学研究所特聘研究員などを歴任。供述心理学研究所・埼玉所長。専門は発達心理学・法心理学・文化心理学。主な業績として「幼児期に於ける『先占の尊重』原則の形成とその機能:所有の個体発生をめぐって」(教育心理学研究1991。城戸奨励賞受賞)、Money as a Cultural Tool Mediating Personal Relationships:Child Development of Exchange and Possession.(co‐authorship,In Valsiner&Rosa(Eds.) Cambridge Handbook of Sociocultural Phychology,Cambridge University Press.朱智賢心理学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)