• 本

対話する保育のつくり方

希望の保育実践論 2

出版社名 ひとなる書房
出版年月 2025年11月
ISBNコード 978-4-89464-316-1
4-89464-316-2
税込価格 2,200円
頁数・縦 207P 21cm

商品内容

要旨

本シリーズ1では、保育における子どもの位置を問い直し、子どもを「人間」として尊重し、「市民」として位置づける新しい保育実践の創造を提案しました。続編となる本書は、保育カリキュラムに焦点をあてて、具体的に実践を創造する際に必要になる視点と道筋を論じます。カギは、子どもたちを信じるレベルを少し上げてみる、子どもたちに任せる範囲を少しひろげてみること。すると相互のかかわりの中で、自ら育ち合う子どもたちの姿に出会うことが、きっとできるようになるはずです。

目次

第1章 自分らしさは市民として尊重される生活の中で(保育における〈非対称的関係〉を問い直す
自分たちのことを自分たちで決める子どもの権利
対話とは自らの考えを訂正し合うこと
自己性と市民性は車の両輪のように
二歳児だって「対話する主体」に育っていく)
第2章 対話する保育実践はプロジェクトとともに(農繁期託児所の実践から
幼児生活団のプロジェクト実践
チームオリオン「二十一福神」への道
課程を大切にするプロジェクト実践)
第3章 時代の中の子ども性と保育の役割(「泣き声」も「だだこね」も「市民」の声
幼児期を特徴づける「混同心性」と「子ども性」
「死んだごっこ」のジレンマ
課題としての「子ども性」
「子ども性」を保育カリキュラム前面に位置づける
「子ども性」は三種類の「おもしろさ」にけん引されて)
第4章 対話する保育カリキュラムのつくり方(乳児の保育は「おもしろさ」と「心地よさ」を基礎に
幼児期における「おもしろさ」の発達と保育の構造
「対話する主体」形成の課題と保育の構造
子どもの声と対話的関係に基礎を置くカリキュラム
生成するカリキュラムのために)

著者紹介

加藤 繁美 (カトウ シゲミ)  
1954年、広島県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。保育・幼児教育制度、保育実践の理論的・構造的研究に取り組む。博士後期課程在学中に山梨大学教育学部に着任、以降2018年まで在職、現在山梨大学名誉教授。2018〜2022年、東京家政大学子ども学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)