• 本

あなたのまわりの「コミュ障」な人たち

ディスカヴァー携書 084

出版社名 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2012年8月
ISBNコード 978-4-7993-1202-5
4-7993-1202-2
税込価格 1,100円
頁数・縦 213P 18cm

商品内容

要旨

自分のまわりにいる「コミュ障な人」にどう対応すればよいのか?「コミュ障な人」にうまく対処することによって、自分をいかにケアできるのか?さらには、実は、「コミュ障な人」というのは、見方を変えると、個性的な特徴を持っている愛すべき人たちでもあることに気づいてほしいのです。

目次

第1章 精神科医が見た「コミュ障」という困った人たち(後天的な疾患
うつ病― 一時的なコミュニケーション障害 エネルギー欠乏 ほか)
第2章 gifted(ギフテッド)「偏り」も一つの才能になる(gifted―才能を与えられた人たち
スティーブ・ジョブズ―「支配」的コミュ障で世界を変えた! ほか)
第3章 状況別「コミュ障」な人への対応法(コミュ障な人―よくある「困ったケース」
会社で・1―部下はメンタルクリニックを受けてくれるか? ほか)
第4章 セルフケア 周囲に振りまわされない自分をつくる(ケアする心がまえ―自分自身が健康であるために
健康三原則―規則正しい生活をする アサーティブに生きる 運動をする ほか)

出版社・メーカーコメント

新型うつ病、パーソナル障害、アスペルガー障害、ADHD……多様化し、急増するコミュニケーション障害=「コミュ障」な人たち。 家庭で、職場で、学校で、奇矯に振る舞う彼らの存在は、一見するととても厄介だ。 しかし、一方では、心に「偏り(かたより)」を持つ彼らは、時に独特の才能を発揮し、スティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、勝間和代といった「gifted」(天から才能を贈られた人)にもなりうるのだ。 「自分の好きなことしかしない人」「空気の読めない人」「極端にネガティブな人」などなど、5000以上のケースを診てきた精神科医が、コミュ障な人の行動タイプを具体例で解説し、彼らへの対処法を紹介する。

著者紹介

姜 昌勲 (キョウ マサノリ)  
医療法人きょう理事長。医学博士、臨床心理士、産業医。大学助手(助教)、大学病院病棟医長を経て、2005年より奈良市にきょうこころのクリニックを開院。2010年、大和西大寺きょうこころのクリニックを開設。2012年、東京品川に心理オフィスを開設。診療、講演執筆、産業医活動、心理カウンセリングと活動のフィールドを広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)