• 本

寄席育ち 六代目圓生コレクション

岩波現代文庫 文芸 333

出版社名 岩波書店
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-00-602333-1
4-00-602333-2
税込価格 1,738円
頁数・縦 508P 15cm

商品内容

要旨

明治・大正・昭和の芸界を生き抜いてきた名人・六代目三遊亭圓生。数多くの著書を遺しているが、本書はその代表作である。自らの生い立ち、修業時代、芸談、噺家列伝など、芸一筋の人生をつぶさに語る。聞き手・山本進によって、圓生ならではの口跡そのままに綴られており、語りの妙を堪能できる。さらに綿密な考証が施され、落語史・芸能史・庶民生活史の資料としても貴重である。

目次

明治篇(出生
幼時 ほか)
大正篇(名人圓喬
噺家の服装 ほか)
昭和篇(青山三光亭
引越し時代 ほか)
芸談篇(自分の芸
芸の行儀 ほか)
列伝篇(三遊亭圓遊
三遊亭圓右 ほか)

出版社・メーカーコメント

明治・大正・昭和の芸界を生き抜いてきた名人・六代目圓生。本書はその代表作である。生い立ち、修業時代、芸談、噺家列伝など、芸一筋の人生をつぶさに語る。聞き手・山本進によって、圓生の口跡そのままに綴られ、語りの妙を堪能できる。さらに綿密な考証が施され、落語史・芸能史の資料としても貴重である。解説=延広真治

著者紹介

三遊亭 圓生 (サンユウテイ エンショウ)  
1900‐1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)