• 本

学ぶとは 数学と歴史学の対話

出版社名 ミシマ社
出版年月 2025年4月
ISBNコード 978-4-911226-18-6
4-911226-18-8
税込価格 3,850円
頁数・縦 339P 20cm

商品内容

要旨

数学、歴史学、文学、音楽、絵画、外国語…あらゆる角度から、徹底的に「学ぶ」を考え抜く。火花が散る、頭は沸騰する、人間は、ここまで考えられる。二〇一五年に歴史学者が出会った、学問に取り憑かれた数学者。生涯学びつづける者同士が二十八通にわたり繰り広げた、予定調和なき最高に規格外の往復書簡集。

目次

1(いつでも根っこは理系かもしれない
学びの中の「習と探」あれこれ
孤学と縁学 ほか)
2(簡単にわかった気にならないこと
他国語から○○を学ぶ
「サークル」について ほか)
3(書くことと学ぶこと
ことばの関節を使いこなす
言葉の小さな関節を動かして、権力に対峙する ほか)
巻末付録 うらうち二片

著者紹介

伊原 康隆 (イハラ ヤスタカ)  
1938年東京生まれ鎌倉育ち。理学博士。東京大学と京都大学の名誉教授。東京大学理学部(1990年まで)と京都大学数理解析研究所を本拠地に、欧米(特にアメリカとドイツ)の諸大学を主な中間滞在先に、数学おもに整数論の研究と教育に携わってきた。熟年以後、日本学士院賞(1998年)、日本数学会賞小平邦彦賞(2023年)を受賞
藤原 辰史 (フジハラ タツシ)  
1976年生まれ。島根県出身。京都大学人文科学研究所教授。専門は現代史、特に食と農の歴史。著書に『ナチスのキッチン』(河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)