• 本

FFmpegで作る動画共有サイト

出版社名 マイナビ出版
出版年月 2008年2月
ISBNコード 978-4-8399-2466-9
4-8399-2466-X
税込価格 3,080円
頁数・縦 271P 24cm

商品内容

要旨

オープンソースの動画変換エンジンとして、圧倒的な利用率を誇る「FFmpeg」について、はじめて詳細に解説します。プログラム言語別のFFmpegの利用方法や、独自のサービスを行う上で重要となる、字幕などを入れられるFlashの動画プレーヤーの作成方法も解説。「動画共有サイト」の構築に、必須の一冊。

目次

1 動画共有サイトのしくみと可能性(動画共有サイトとは
動画共有サイトの配信スタイル ほか)
2 動画ファイルの種類と動画共有サイトの歴史(動画の規格
動画配信の歴史とサービス)
3 FFmpegのインストールと使い方(FFmpegとは
FFmpegのインストール ほか)
4 FFmpegをさまざまなプログラム言語から利用する(PerlからFFmpegを使う方法
PHPからFFmpegを使う方法 ほか)
5 字幕入り動画共有サイトの設計と構築(動画共有サイトの設計
Flashで作るFLVプレーヤー ほか)

著者紹介

原 一浩 (ハラ カズヒロ)  
ウェブデザイナー/株式会社エフエックスビイ/karadesign/Design Wedge。Webデザイン業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う
寺田 学 (テラダ マナブ)  
(株)CMSコミュニケーションズ代表。1970年生。工学部電気工学科出身。産業電機界からIT業界に転身。オープンソースCMSであるPloneの専門家として、CMSサイト構築やコンサルティングを行い、政府系大型サイトも手がける。一橋大学にて「ウェブコンテンツ管理入門」の講演者として授業を担当
本間 雅洋 (ホンマ マサヒロ)  
1977年生。北海道大学理学部数学科卒。子供の頃、両親が買ったSuperMZでプログラミングをはじめた。学生時代、CGIの自作に没頭し、それ以降Web開発の魅力に憑かれる
足立 健誌 (アダチ ケンジ)  
大学卒業後、米国に留学しグラフィックデザインを学ぶ。帰国後、数多くのWebサイト制作にディレクターとして携わる
堀内 康弘 (ホリウチ ヤスヒロ)  
大学在学中にPerlに出逢い、その虜となる。Perlによるシステム開発経験が豊富で、モジュールをCPANで公開するなど情報公開にも積極的。現在は動画共有サービスFlipClipの設計、開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)