• 本

危機の時代の平和学

出版社名 法律文化社
出版年月 2006年6月
ISBNコード 978-4-589-02952-2
4-589-02952-9
税込価格 2,970円
頁数・縦 295,7P 19cm

商品内容

目次

序 危機の時代の到来と主体的な選択―平和学の課題とは(二〇世紀という時代
二一世紀初頭の世界 ほか)
1 冷戦史の一断章―社会主義とナショナリズムの相克(冷戦の起源とコミンフォルムからのユーゴ追放の波紋
社会主義とナショナリズムの相克を超えて―ソ連・ユーゴの比較検討を中心に)
2 冷戦の終焉と国際社会の変容(湾岸危機・戦争とユーゴ解体の波紋―国連改革と欧州新安全保障体制の形成
冷戦後の世界と噴出する民族問題―旧ユーゴ紛争を中心に ほか)
第3章 21世紀の新たな世界秩序の模索と日米関係(冷戦終結と変質する日米安保体制―地域から問う平和戦略の構築
九・一一事件後の世界と「新しい戦争」―二つの世界秩序の衝突 ほか)
特別編 国際関係と平和を考える―平和教育の実践記録&体験録(辺見庸著『永遠の不服従のために』の薦め
現代世界をどのようにとらえるか―国際関係と平和を考える ほか)

出版社
商品紹介

冷戦史と国際秩序の変容からみる国際関係史の証言と記録。市民や自治体を主体とする、構造的暴力の克服と積極的平和の創造を説く。

著者紹介

木村 朗 (キムラ アキラ)  
鹿児島大学教授(平和学・国際関係論専攻)。長崎平和研究所客員研究員、平和問題ゼミナール顧問。1954年8月生まれ。福岡県北九州市小倉出身。院生時代(九州大学法学研究科)に旧ユーゴスラヴィアのベオグラード大学政治学部に留学。現在、地域から市民が「創る平和」という視点で安保・沖縄問題を追及すると同時に、旧ユーゴ紛争に代表される民族・ナショナリズム問題や国連平和維持活動(PKO)問題、原爆投下・核問題、9・11事件以後のアメリカ帝国や世界秩序などを主な研究テーマにしている。また、1997年2月から月1回のペースで社会人も参加できる「平和問題ゼミナール」を開講し、平和研究・教育・運動の三位一体を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)