• 本

日本マーケティング史 生成・進展・変革の軌跡

出版社名 慶応義塾大学出版会
出版年月 2007年5月
ISBNコード 978-4-7664-1360-1
4-7664-1360-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 254P 22cm

商品内容

要旨

1900年代初頭から現在までの100年にわたる日本のマーケティング活動を歴史的に検証する。森永製菓、サントリー、麒麟麦酒、日清食品、ダイエー、イトーヨーカ堂、花王、アサヒビール、セブン‐イレブン・ジャパンから10の事例を挙げ、外部環境の変化に適応しながらいかなるマーケティング活動が行われてきたかを、社史その他豊富な内部資料も活用しながら解明する。

目次

序 課題、分析視角および手法、構成
第1部 明治期後半以降第二次大戦前までの生成期のマーケティング(森永製菓―紙サック入り「ミルクキャラメル」
サントリー―「赤玉ポートワイン」・「サントリーウイスキー白札」)
第2部 第二次大戦後以降1970年代末までの進展期のマーケティング(サントリー―ウイスキーブームとビール事業への再進出
麒麟麦酒―「キリンビール」
日清食品―「チキンラーメン」・「カップヌードル」)
第3部 1980年代初頭以降の変革期のマーケティング(「外部環境」の変化とマーケティング戦略の転換
ダイエー―「売上至上拡大主義」と「コングロマーチャント(複合小売業)戦略」
イトーヨーカ堂―「単品管理」 ほか)

著者紹介

森田 克徳 (モリタ カツノリ)  
1985年、慶應義塾大学法学部を卒業し、明治製菓株式会社に入社。その後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程、法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程を経、静岡県立大学経営情報学部助教授(准教授)となり、現在に至る。主要著書に『争覇の流通イノベーション―ダイエー・イトーヨーカ堂・セブン‐イレブン・ジャパンの比較経営行動分析』(慶應義塾大学出版会、2004年、日本流通学会第10回学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)