• 本

イスラーム神学における信の構造 イーマーンとイスラームの意味論的分析

井筒俊彦英文著作翻訳コレクション

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018年2月
ISBNコード 978-4-7664-2458-4
4-7664-2458-1
税込価格 6,380円
頁数・縦 414,20P 22cm

商品内容

要旨

1000年にわたる壮大な神学論争!「信仰」や「信じること」は、いかに“理性”のフィルターを通して概念化されていったのか。ときに烈しい論争をまきおこしながら、精緻な理論へと練り上げられていった7世紀末から18世紀のイスラーム神学論争を描く世界的名著。

目次

第1章 不信心者(kafir)
第2章 タクフィール(takfir)の概念
第3章 重罪人(fasiq)
第4章 イーマーン(iman)とイスラーム(islam)
第5章 信という概念の本質的構造
第6章 信と知
第7章 是認としての信
第8章 信ずることと言葉で告白すること
第9章 信と行
第10章 私は信ずる者だ。もし神が望み給うならば。
第11章 イーマーンの創造

おすすめコメント

初期イスラームの数世紀に光を当て、「信(信じること)」を中心に、それと関連する諸概念が、いかに生まれ発展し理論的に完成していったのかを、歴史学的・文献学的・意味論的に分析する。

著者紹介

井筒 俊彦 (イズツ トシヒコ)  
1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。『アラビア思想史』『神秘哲学』や『コーラン』の翻訳、英文処女著作Language and Magicなどを発表。1959年から海外に拠点を移し英文で研究書の執筆に専念し、1979年、日本に帰国してからは『イスラーム文化』『意識と本質』などの代表作を発表。93年、死去
鎌田 繁 (カマダ シゲル)  
東京大学名誉教授、日本オリエント学会前会長。イスラーム神秘思想・シーア派研究
仁子 寿晴 (ニゴ トシハル)  
同志社大学非常勤講師。イスラーム哲学・中国イスラーム思想
橋爪 烈 (ハシズメ レツ)  
千葉科学大学薬学部薬学科講師、カリフ制度史・イスラーム政治思想史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)