• 本

ナチスの「手口」と緊急事態条項

集英社新書 0896

出版社名 集英社
出版年月 2017年8月
ISBNコード 978-4-08-720896-2
4-08-720896-6
税込価格 1,012円
頁数・縦 253P 18cm

商品内容

要旨

自民党が、ながらく憲法に加えることを狙ってきた緊急事態条項。災害・テロ発生時への対策だというのが表向きの説明だ。しかし、首相に権限を集中させ、国民の権利を制限するこの条項に別の意図はないのか。じつはヒトラー独裁の始まりは、ワイマール憲法に書かれた同様の条項だった。憲法学界の重鎮が、ナチ・ドイツ研究の最先端をいく歴史家とこの条項の危うさを徹底的に解明する。

目次

第1章 緊急事態条項は「ナチスの手口」―大統領緊急令と授権法を知る(緊急事態条項の正体
「ナチスの手口」とは何だったのか ほか)
第2章 なぜドイツ国民はナチスに惹き付けられたのか(共産主義か、ナチズムか
ナチ党は「労働者のための党」ではない ほか)
第3章 いかに戦後ドイツは防波堤をつくったか―似て非なるボン基本法の「緊急事態条項」(「主権独裁」という誘惑
一度は削除された緊急事態条項 ほか)
第4章 日本の緊急事態条項はドイツよりなぜ危険か―「統治行為論」という落とし穴(フランスの非常事態宣言への誤解
厳格な要件で縛られたフランス緊急事態条項 ほか)
第5章 「過去の克服」がドイツの憲法を強くした(どんな記憶を伝承するのか
戦後初期は犠牲者の追悼どころではなかった ほか)

出版社・メーカーコメント

ヒトラー独裁を招いた緊急事態条項。 当時、世界で最も民主的だといわれた ワイマール憲法の「落とし穴」が、この条項だったのだ。 では、自民党改憲案の緊急事態条項は、どうなのか? 憲法学界の重鎮が、ナチ・ドイツ研究の第一人者とともに 「独裁の始まり」とは何かを徹底解明する! 木村草太氏(首都大学東京法学系教授・憲法学者)絶賛! 「憲法問題を正しく冷静に考えるための必読書です」

著者紹介

長谷部 恭男 (ハセベ ヤスオ)  
早稲田大学法学学術院教授。東京大学法学部教授等を経て、2014年より現職。日本公法学会理事長。全国憲法研究会代表
石田 勇治 (イシダ ユウジ)  
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はドイツ近現代史。マールブルク大学Ph.D.取得。ベルリン工科大学客員研究員、ハレ大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)