大学4年間の経済学がマンガでざっと学べる 学び直しの決定版
出版社名 | KADOKAWA |
---|---|
出版年月 | 2016年12月 |
ISBNコード |
978-4-04-601720-8
(4-04-601720-1) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 239P 21cm |
商品内容
目次 |
Introduction 「経済学」って何の役に立っているの?(経済学って何をしようとする学問なの?―経済主体と合理的な選択 |
---|
おすすめコメント
東大生協で“バカ売れ”したベストセラー『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』が、マンガになって登場! 「すぐ難しくいいたがる」東大名誉教授の井堀先生に、経済学が初心者のカツヤマさんが挑み、「これ以上できない!」レベルにかみくだきました。経済学部じゃなくても、数字に弱くても「あっ、経済学ってこういうことだったのか!」とわかる1冊です。【目次】 Part1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学? ●モノの値段は何を元に決まっている?(希少性と価格) ●ビールは何本まで飲むのが一番オトク?(限界メリットと限界コスト) ●お金の「やりくり」では何が起きている?(所得効果と代替効果) ●「一番儲かる」のは何個作ったとき?(費用曲線と利潤の最大化) ●「格差」をデータで見えるようにするには?(ローレンツ曲線とジニ係数) ●どうして現実の経済はうまく回らないの?(市場の失敗とフリーライド) Part2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学? ●「不況にはケインズ経済学」ってどういうこと?(ケインズと有効需要の原理) ●消費と貯蓄のベストバランスは?(消費関数と限界消費性向) ●政府の「バラマキ」がどうして経済対策なの?(財政政策と乗数効果) ●そもそもだけど…「お金」って何?(貨幣の特性と金融政策) ●「インフレ」っていいの? 悪いの?(インフレ需給曲線とインフレ期待) ●政治はどうして経済を立て直せないの?(失われた20年と政治的景気循環論)