
壊れた脳生存する知
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2004年2月 |
ISBNコード |
978-4-06-212268-9
(4-06-212268-5) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 254P 20cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
-
おすすめ度
- 平山書店 (秋田県大仙市)
新年早々、何気なく見た新聞の宣伝コピーに「3度脳出血に倒れ・・リハビリによって現役復帰」とあり、早速注文して、読んでみた、期待以上であった。学生時代に「モヤモヤ病」後遺症もなく、実家の整形外科医を継ぐ。その後脳出血で頭頂葉をやられる。「高次脳機能障害」という病名。眼、知的障害もないのに、空間認識ができない。階段が上りか下りか、即認識できない。新聞読むにしても、1行読んで、どっちに進んで読めばいいかわからない。お茶碗をおくとき、この辺に置けばいいだろう、と「見切り発車」そうすると。スープ皿の上に置いて、お茶碗の下をぬらす。こんな失敗の連続。しかし知性があるから、繰り返し繰りかえし。脳の空白部分を埋めてくリハビリ。作者は言うリハビリを2年続けると変化が現れると。そんなときまた脳出血、今度は150グラムの出血、また続くリハビリ。これほどに精緻に実体験から内面を表現した本があっただろうか。 表現的確でよくよく理解できる。と同時にそれ以上、こんなに頑張ってリハビリに戦っている、自伝的内容は多くの人に読んでいただきたい。(たか)
(2005年1月23日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
三度の脳出血、その後の後遺症と闘う医師の生き方。 |
---|---|
目次 |
序章 壊れた脳の中、教えます |
出版社 商品紹介 |
私の脳は左脳と頭頂葉の一部が壊れている。だから遠近感がない、服がうまく着られない。脳卒中後の脳が見る世界を赤裸々につづり、医者として分析した貴重な記録。 |
おすすめコメント
「からっぽになった脳」を少しずつ埋めていく「成長のし直し」の記録! 3度の脳出血、その後遺症と闘う医師の生き方! 靴のつま先とかかとを逆に履こうとする。食事中、持っていた皿をスープ皿の中に置いてしまう。和式の便器に足を突っ込む……。なぜこんな失敗をしでかすのか、自分でもさっぱりわからなかった。 「何やってんだろう、私」 そう。高次脳機能障害の本当のつらさがここにある。おかしな自分がわかるからつらい。知能の低下はひどくないので、自分の失敗がわかる。失敗したとき、人が何を言っているかもわかる。だから悲しい。いっこうにしゃんとしてくれない頭にイライラする。度重なるミスに、われながらあきれるわ、へこむわ、まったく自分が自分でいやになる。――(第3章より抜粋) 本書は医学的にも稀有な、貴重な記録である。 本書の内省の対象は、自分自身の心の障害である。壊れた脳が作り出す、自分の心のほころびについて率直に語っている。言うまでもないことだが、心という現象は主観的なものであり、本人以外には経験できない。(中略)自分がどういう状態にあり、どんな手助けをしてほしいのかなどということを周囲に教えてくれるわけではない。本人自身が薄闇の中にあり、そんなことはできないのである。その薄闇にある自分の障害と向き合い、その内容を教えてくれるのが本書である。 ――神戸学院大学人文学部教授 山鳥重 「解説」より抜粋
出版社・メーカーコメント
脳を病んでも知能も心も壊れていない! 私の脳は左脳と頭頂葉の一部が壊れている。だから遠近感がない、服がうまく着られない。脳卒中後の脳が見る世界を赤裸々に綴り、医者として分析した貴重な記録。