ヒトはいかにして生まれたか 遺伝と進化の人類学
講談社学術文庫 2288
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2015年3月 |
ISBNコード |
978-4-06-292288-3
(4-06-292288-6) |
税込価格 | 814円 |
頁数・縦 | 193P 15cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- クックパッドの冬レシピ 2020
-
- すごい物理学講義
- カルロ・ロヴェッリ/著 竹内薫/監訳 栗原俊秀/訳
-
- 子規の音
- 森まゆみ/著
-
- オリジン・ストーリー 138億年全史
- デイヴィッド・クリスチャン/著 柴田裕之/訳
-
- 岩波国語辞典
- 西尾実/編 岩淵悦太郎/編 水谷静夫/編 柏野和佳子/編 星...
-
- 柳田國男全自序集 2
- 柳田國男/著
-
- 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
- ユヴァル・ノア・ハラリ/著 柴田裕之/訳
-
- 柳田國男全自序集 1
- 柳田國男/著
-
- 味つけ黄金比率で基本の料理100
-
- 芭蕉という修羅
- 嵐山光三郎/著
-
- 成城だより 3
- 大岡昇平/著
-
- なぜ科学を学ぶのか
- 池内了/著
-
- 日本史の黒幕
- 会田雄次/著 小松左京/著 山崎正和/著
-
- 詩人の旅
- 田村隆一/著
-
- 折口信夫 山のことぶれ
- 折口信夫/著
商品内容
要旨 |
なぜサルはヒトに似ているのか―。古代ギリシャ以来の問いにダーウィンはひとつの答えを示し、二〇世紀半ば以降は、進化とDNAの関係が探究されてきた。「毛がない」ことの意味、人類学からみた「雪男の謎」、ヒトの特徴である「自己家畜化」など、近年の遺伝学の成果をふまえて語る人類誕生への道のり。文・理を融合した「新しい人類学」を提唱する。 |
---|---|
目次 |
第1章 自然の中のヒトの位置付け |
おすすめコメント
「ヒト」とはそもそも何か。二足歩行をする「人類」が誕生したとき、DNAのレベルでは、何が起こっていたのか――。人類学の泰斗が、近年の遺伝学の成果を取り入れ、「ヒトの誕生」への道のりを語る。古代ギリシャの哲人を悩ませた「なぜサルはヒトに似ているか」という問題に、ひとつの答えを提示したのが、ダーウィンの進化論だった。20世紀の半ば以降、DNAの発見によって「進化」と「遺伝子」の関係が探究されるようになるが、人類学と遺伝学は簡単に接続できるものではなかった。ヒトとチンパンジーが遺伝子はよく似ているのに姿は全く違うのに対し、カエルは遺伝的に大きな差異があっても姿はそっくりという例にみるように、遺伝子の進化と形態の進化は一致しないのだ。こうした人類誕生にまつわる「遺伝」と「進化」の関係を、「進化の中立説」「遺伝距離」「構造遺伝子と調節遺伝子」などの用語を使いつつ、やさしく解説する。二足歩行と脳の発達はどちらが先か、「毛がない」ことの意味、人類学からみた「雪男の謎」、ヒトの特徴である「ネオテニー」「自己家畜化」とは何か、など豊富な話題をまじえて、文系・理系を融合した「新しい人類学」を提唱する。『ゲノムから進化を考える5 ヒトはいかにして生まれたか』(岩波書店、1998年刊)の文庫化。