
将棋の駒はなぜ40枚か
集英社新書 0019
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2000年2月 |
ISBNコード |
978-4-08-720019-5
(4-08-720019-1) |
税込価格 | 726円 |
頁数・縦 | 206P 18cm |
商品内容
要旨 |
日本の将棋は、相手から奪った駒を自分のものとして使用できるという意味で、世界の同様な盤上遊戯の中で、きわめてユニークな存在である。この日本型将棋がどのような経緯で我が国に伝えられ、どのように発展してきたのか。かつて貴族や上流階級の遊びであった大将棋が、その形を整えつつ、少将棋として定着し、庶民の手軽な遊びとなるまでには、どんな歴史があったのか。そして、現在のように81桝目、40枚の駒という形が完成したのはいつか、そしてその理由は?古文献を漁り、新発見の資料や、新出土した将棋の駒などを検証することによって新たな説を打ち立て、将棋史研究の第一人者が書き下ろした、日本将棋のスリリングな歴史。 |
---|---|
目次 |
第1章 日本将棋の起源 |
出版社・メーカーコメント
81枡目で40枚の駒、この独特の日本将棋はいかにして成立したのか? かつて貴族の遊戯だった大将棋が、庶民の遊びの少将棋へと発展していく過程を豊富な資料から解き明かすスリリングな歴史。