
沖縄の旅・アブチラガマと轟の壕 国内が戦場になったとき
集英社新書 0036
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2000年6月 |
ISBNコード |
978-4-08-720036-2
(4-08-720036-1) |
税込価格 | 836円 |
頁数・縦 | 222P 18cm |
商品内容
要旨 |
沖縄県本島南部にはガマとよばれる自然洞窟がいくつもある。半世紀前の戦争中にこのガマは避難壕として軍・民双方に使用されていた。本書に登場する「アブチラガマ」も「轟の壕」もそうした避難所のひとつだった。ガマでなにが起こっていたのか。人びとの忘却の彼方にあったこれらガマの記憶をたどる石原教授たちの調査行は、取材開始から25年の歳月を要することになる。半世紀をへて、よみがえる真実とはなんだったのか?裁かれざる「犯罪」は放置されたまま、闇のなかに眠るのか。「洞窟の惨劇」はいま姿を現そうとしている。 |
---|---|
目次 |
第1部 アブチラガマ(糸数壕)―陣地・病院・軍民同居の洞窟(洞窟陣地壕―1945年2月〜4月30日 |
出版社・メーカーコメント
沖縄本島南部、ガマと呼ばれる自然洞窟は、かつて軍と住民が米軍の攻撃を逃れるために使用した避難壕だった。25年の歳月をかけて石原教授が検証した証言が明らかにする「壕の闇の真実」は何か?