
集団的自衛権と日本国憲法
集英社新書 0128
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2002年2月 |
ISBNコード |
978-4-08-720128-4
(4-08-720128-7) |
税込価格 | 836円 |
頁数・縦 | 253P 18cm |
商品内容
要旨 |
2001年9月11日の米国同時多発テロ事件は、世界に衝撃を与えた。NATOは1949年発足以来初めて集団的自衛権の発動を決めた。日本政府はテロ対策特別措置法を成立させた。ここで改めて問われたのが「集団的自衛権」であり、「憲法との抵触」である。著者は、集団的自衛権の本質は「他衛」であり、自衛ではないと断言する。本書では国連憲章の規定する集団的自衛権について、歴史を踏まえ検証する。さらに、日本国憲法にこめられた平和の思想、戦後の日米関係を考察する。新しい国際の平和と安全、日本の役割に関わる、正確な認識をもつために。 |
---|---|
目次 |
第1章 なぜいま集団的自衛権なのか―アメリカの軍事戦略と日米軍事関係 |
出版社 商品紹介 |
9月11日の米同時多発テロ事件以後、世界の動向は変わった。他衛を本質とする集団的「自衛権」とは何か。 |
出版社・メーカーコメント
2001年9月11日の米同時多発テロ事件以後、世界の動向は変わった。他衛を本質とする集団的「自衛権」とは何か。テロ対策特別措置法の示す危険領域、新しい国際の平和と安全、日本の安全保障政策を問う。