美術館をめぐる対話
集英社新書 0564
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2010年10月 |
ISBNコード |
978-4-08-720564-0
(4-08-720564-9) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 215P 18cm |
商品内容
要旨 |
近年の美術館は従来の箱もの行政の産物から、新たな「開かれた」存在へと変化を遂げつつある。その一例として記憶に新しい金沢21世紀美術館は、建築家ユニットSANAAの設計。妹島和世と著者による同ユニットは国外でもルーヴル美術館ランス別館などを手掛け、二〇一〇年度プリツカー賞を受賞した。本書では第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展の日本館出展作家を務めた著者が青木淳、平野啓一郎、南條史生、オラファー・エリアソン、妹島和世と対談。美術館設計で建築家に求められるもの、都市の歴史から見た美術館、アートと建築の相互関係などを考える。 |
---|---|
目次 |
序章 二一世紀の美術館とその建築的な展開 |
出版社・メーカーコメント
プリツカー賞受賞後の対談集! 金沢21世紀美術館の設計者である著者が青木淳、平野啓一郎、南條史生、オラファー・エリアソン、妹島和世と対論。建築が変わればアートも変わるという「21世紀の新しい美術館像」を本書で提示。