• 本

文豪と京の「庭」「桜」

集英社新書 0769

出版社名 集英社
出版年月 2015年1月
ISBNコード 978-4-08-720769-9
4-08-720769-2
税込価格 836円
頁数・縦 236P 18cm

商品内容

要旨

「仙洞御所庭園」を“美しい老いた狂女”に喩えた三島、「糺の森」に子規を失った“心の寒さ”を覚えた漱石、「平安神宮」の紅枝垂れ桜に“エロスへの憧憬と拝跪”を秘めた谷崎…。日本の近代文学を彩る文豪たちは皆、京都の情景に魅せられ、自らの作品にそれを描いてきた。本書は、祇園の夜桜や竜安寺の石庭など、誰もが知る京都の新たな魅力を、数々の名作を手がかりに描き出す。また、京の「庭」「桜」という新たな視点から文豪を捉え直すことで、彼らの知られざる本質を明らかにした一冊である。

目次

第1部 桜(平安神宮“『細雪』の紅枝垂”―谷崎潤一郎・川端康成
円山公園“祇園の夜桜”―丸谷才一・九鬼周造
常照皇寺“九重桜”―福永武彦・芝木好子)
第2部 庭1―社寺(下鴨神社“京に着ける夕”―夏目漱石・高浜虚子
青蓮院“楠の巨木”―永井荷風・芥川龍之介
竜安寺“石庭を読み解く”―志賀直哉・井上靖・立原正秋)
第3部 庭2―御所・離宮(紫宸殿南庭“京の一〇日間”―森鴎外
仙洞御所“「静寂」の庭”―三島由紀夫
修学院離宮“帝王の庭”―大佛次郎
桂離宮“美の意匠”―野上豊一郎・和辻哲郎・井上靖)

出版社・メーカーコメント

三島由紀夫、夏目漱石……。京の「庭」や「桜」から文豪を捉え直したとき、文豪の知られざる本質が見えてくる! 祗園の夜桜や竜安寺の石庭などの京都の魅力を、名作を手がかりに描き出した一冊。

著者紹介

海野 泰男 (ウンノ ヤスオ)  
1938年、静岡県出身。常葉学園大学元学長。東京大学文学部国語国文学科卒業、同大学院修士課程修了。麻布高校教諭等を経て、1984年に常葉学園大学教授。2002年、学長に就任。同大学名誉教授、常葉学園名誉学長。専門領域は国文学(平安文学)、美術史(西洋絵画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)