東京オリンピック 「問題」の核心は何か
集英社新書 0846
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2016年8月 |
ISBNコード |
978-4-08-720846-7
(4-08-720846-X) |
税込価格 | 770円 |
頁数・縦 | 185P 18cm |
商品内容
要旨 |
さまざまな「問題」が露呈する、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック。その開催に際して政府が示す「基本方針」は、日本選手に金メダルのノルマを課し、不透明な経済効果を強調し、日本の国力を世界に誇示することに固執する、あまりに身勝手な内容で、本来、もっとも尊重すべき「オリンピック憲章」の理念とは相容れないものである。二度目の開催地となる東京から、世界に発信すべき「理念」とは何なのか。本書はオリンピックの意義を根底から問い直し、二〇二〇年への提言を行なう。 |
---|---|
目次 |
序章 一九六四年の光と、二〇二〇年の影(一九六四年の開会式 |
出版社・メーカーコメント
東京から世界に発信すべき「理念」とは。
2020年への提言! 新国立競技場問題と公式エンブレム問題に始まった、一連のダークサイドの露呈に対して、私たちには、どのような態度を取ることが可能なのか。(中略) このような、暗い側面の露呈が続く道のりにあって、それでもなお、私たちに語るべき言葉はあるのだろうか。そのような言葉を、求めていくほかはない。 うんざりして、諦めて、東京五輪を、政治家や官僚や大企業が利権の内部調整に終始するだけの巨大イベントにしてはならない。(本文より) さまざまな「問題」が露呈する、2020年東京オリンピック・パラリンピック。 その開催に際して政府が示す「基本方針」は、日本選手に金メダルのノルマを課し、 不透明な経済効果を強調し、日本の国力を世界に誇示することなかりに固執する。 それらは、もっとも尊重すべき「オリンピック憲章」の理念とは相容れないものである。 二度目の開催地となる東京から、世界に発信すべき「理念」とは何なのか。 本書は、オリンピックの意義を根底から問い直す。