• 本

十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」

集英社新書 0895

出版社名 集英社
出版年月 2017年8月
ISBNコード 978-4-08-720895-5
4-08-720895-8
税込価格 836円
頁数・縦 249P 18cm

商品画像はこちら

商品内容

要旨

昭和二十年四月一日。少年・矢島喜八郎、のちの作家・西村京太郎は、エリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」に入学した。八月十五日の敗戦までの、短くも濃密な四か月半。「天皇の軍隊」の実像に戸惑い、同級生の遺体を燃やしながら死生観を培い、「本土決戦で楯となれ」という命令に覚悟を決めた―。戦時下の少年は何を見て、何を悟ったのか。そして、最後の混乱をどのように生き抜いて作家となったのか。本書は、自身の来歴について、著者が初めて書き下ろした自伝的ノンフィクション。いまこそ傾聴したい、戦中派の貴重な証言である。

目次

第1章 十五歳の戦争(世界大恐慌の時に生れた
東京陸軍幼年学校の日々)
第2章 私の戦後―特に昭和二十年(前半は戦争、後半は平和だった時代)(戦後はゼロから始まったというのは、嘘である
憲法改正問題
日本全体が飢餓状態
戦後を生き抜く―作家になるまでの紆余曲折)
第3章 日本人は戦争に向いていない(日本の軍人には、現代戦がわからなかった
現代戦に向かない性格と国民性
なぜ、日本の軍人は、死を生の上に置くのか
国の義務は兵士を見捨てないことであり、兵士の義務は国を見捨てないことである)

出版社・メーカーコメント

著者が初めて書き下ろした、自伝的ノンフィクション

昭和20年4月1日。少年・矢島喜八郎、のちの作家・西村京太郎は、 エリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」に入学した。 8月15日の敗戦までの、短くも濃密な4か月半。「天皇の軍隊」の実像に戸惑い、 同級生の遺体を燃やしながら死生観を培い、「本土決戦で楯となれ」という命令に覚悟を決めた――。 戦時下の少年は何を見て、何を悟ったのか。そして、戦後の混乱をどのように生き抜いて作家となったのか。 いまこそ傾聴したい、戦中派の貴重な証言である。

著者紹介

西村 京太郎 (ニシムラ キョウタロウ)  
1930年東京生まれ。作家。63年、『歪んだ朝』でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。65年、『天使の傷痕』で江戸川乱歩賞、81年、『終着駅殺人事件』で日本推理作家協会賞受賞。十津川警部を主人公にした一連のミステリーは根強い人気シリーズとなる。2005年日本ミステリー文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)