• 本

マラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史

集英社新書 0971

出版社名 集英社
出版年月 2019年3月
ISBNコード 978-4-08-721071-2
4-08-721071-5
税込価格 1,012円
頁数・縦 299P 18cm

商品内容

要旨

マラッカ海域北端に浮かぶペナン島。淡路島の半分ほどの面積しかないこの小島では、これまで、実に三〇以上の民族集団が、絶妙なバランスで群居し続けてきた。マレー人、インドネシアの海民アチェやブギス、インドのチェッティ商人、ムスリム海商チュリア、クリン、アラブの海商ハドラミー、ポルトガル人、イギリス人、フランス人、アルメニア人、華僑、日本人、等々―。各地で、ナショナリズムや排外主義的な価値観が増大する中、本書が提示する世界像は、多民族共存の展望と希望を与えてくれるだろう。ベンガル湾からマラッカ海峡にかけての地域研究の第一人者による、初の「マラッカ海峡」史。

目次

第1部 海峡の植民地ペナン(海峡を掘り起こす
租界・居留地・ジョージタウン
海峡とモンスーン
海民と開拓者
居留地ジョージタウン誕生
居留地ペナンの誕生)
第2部 海峡を渡ってきた人々(変貌するペナン
シントラ、ポルトガル人街から日本人街へ
マラッカ海峡のアルメニア社会
華人街の頭目
ベンガル湾を渡ったインド人)

出版社・メーカーコメント

ベンガル湾を内海のように抱えるインドと東南アジアには、どのような文明が形成されてきたのか――。本書が注目するのは、マラッカ海域北端に浮かぶペナン島。淡路島の半分ほどの面積しかないこの小島に、これまで、実に三〇以上の民族集団が、絶妙なバランスで群居し続けてきた。マレー人、インドネシアの海民アチェやブギス、インドのチェッティ商人、ムスリム海商チュリア、クリン、アラブの海商ハドラミー、ポルトガル人、イギリス人、フランス人、アルメニア人、華僑、日本人、等々――。各地で、ナショナリズムや排外主義的な価値観が増大する中、本書が提示する世界像は、多民族共存の展望と希望を与えてくれるだろう。人間は、共存可能だ――と。ベンガル湾からマラッカ海峡にかけての地域研究の第一人者による、初の本格的な「マラッカ海峡」史。◆著者略歴◆重松伸司(しげまつ しんじ)一九四二年大阪市生まれ。歴史学者。追手門学院大学名誉教授。九九年「マレーシアおよびシンガポールにおけるインド移民社会の形成と変容」をテーマに博士号取得(文学)。著書に『マドラス物語――海道のインド文化誌』(中公新書)など。

著者紹介

重松 伸司 (シゲマツ シンジ)  
1942年大阪市生まれ。歴史学者。追手門学院大学名誉教授。99年「マレーシアおよびシンガポールにおけるインド移民社会の形成と変容」をテーマに博士号取得(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)