この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
商品内容
目次 |
枝雀と私 第1回(vol.6)(三浦しをん) |
---|---|
出版社 商品紹介 |
好評を博したDVDBOOK『桂枝雀名演集』の第2弾。前シリーズでの10演目以外ににもまだまだあるお宝蔵出し映像を、第2シリーズとして刊行。 |
目次 |
枝雀と私 第1回(vol.6)(三浦しをん) |
---|---|
出版社 商品紹介 |
好評を博したDVDBOOK『桂枝雀名演集』の第2弾。前シリーズでの10演目以外ににもまだまだあるお宝蔵出し映像を、第2シリーズとして刊行。 |
0100000000000033097681
4-09-480466-8
桂枝雀名演集 第2シリーズ1
小学館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/81/33097681.jpg
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
待ちに待った、第2シリーズ刊行開始!!大好評を博しましたDVDBOOK『桂枝雀名演集』全5巻の第2シリーズ、10演目全5巻です。亡くなって15年経つ今も、特別番組が組まれ、新たな若い落語ファンをも魅了し続ける桂枝雀。前シリーズでの10演目以外にもまだまだあるお宝蔵出し映像を、第2シリーズとして刊行いたします。朝日放送での「枝雀寄席」から未商品化の初出し名高座を厳選し、各巻2席、DVD1枚と32ページ書籍で構成。第1巻は、『高津の富』と『軒づけ』。『高津の富』は東京でも多くの噺家が手がけるおなじみの噺ですが、大阪・高津神社の富くじを巡る庶民のおかしさと哀しさが、枝雀の大きな仕草と表情で表現される名場面は必見。『軒づけ』では、得意の浄瑠璃もたっぷり聴かせてくれます。書籍の「枝雀と私」には、作家の三浦しをん氏が登場。文楽に造詣が深い三浦氏。文楽を扱った落語を聴くうちに『軒づけ』に出会い、はまってしまったという枝雀落語の魅力をたっぷり語ってくれています。落語作家・小佐田定雄氏の高座解説も、読めば映像がより楽しめるガイドです。