• 本

図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり

出版社名 新潮社
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-10-355991-7
4-10-355991-8
税込価格 3,630円
頁数・縦 240P 22cm

商品内容

要旨

書物と暮らす。デジタルだけでは実現できない「本のある空間」の効用とは?蔵書と家と人との関係に悩むすべての人へ。

目次

“森の図書館”が建ち上がるまで(プロローグ“森の図書館”へようこそ
引っ越し魔の住居放浪記
本と暮らす日々―魔窟のできるまで
“森の図書館”を設計することになった
複雑にカーブする屋根との闘い
森へ「帰還」した書架
雨に泣き、本棚と格闘し、とうとう竣工)
本のある空間で起こっていること(本を迎える
書棚をつくる
「本のある空間」の歴史
理想の図書館)
本にまつわる仕事(旅人のための図書館をつくる
書物の展示が可視化するもの―「世界を変えた書物」展
書物の中に込り入む展覧会 北斎づくし
自然という書物―博物図譜をあつめる、楽しむ)

出版社・メーカーコメント

5万冊と暮らす! 膨大な蔵書を収める家を建て、そこで過ごした5年間の記録。デジタル全盛のいま、紙の本に囲まれ生きる意味とは?

著者紹介

橋本 麻里 (ハシモト マリ)  
学芸プロデューサー。甘橘山美術館開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。1972年、神奈川県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。草月出版に編集者として勤務したのち、フリー。雑誌等の編集・執筆、文化・芸術に関わるコンサルティング、ゲーム、舞台等の監修など、幅広い領域で活動。NHK中央放送番組審議会、国立美術館外部評価委員会(文化庁)、文化審議会文化施設部会(文化庁)をはじめ、各種委員を務める
山本 貴光 (ヤマモト タカミツ)  
文筆家、ゲーム作家。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。金沢工業大学客員教授。YouTubeチャンネル「哲学の劇場」を吉川浩満と主宰。1971年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。コーエーでのゲーム開発を経て、教育や文筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)