宣教のヨーロッパ 大航海時代のイエズス会と托鉢修道会
中公新書 2516
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2018年11月 |
ISBNコード |
978-4-12-102516-6
(4-12-102516-4) |
税込価格 | 968円 |
頁数・縦 | 262P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- イタリア史10講
- 北村暁夫/著
-
- キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う
- 石川明人/著
-
- 承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱
- 坂井孝一/著
-
- オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史
- 小笠原弘幸/著
-
- 藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか
- 藤田達生/著
-
- ナポレオン四代 二人のフランス皇帝と悲運の後継者たち
- 野村啓介/著
-
- 中世史講義 院政期から戦国時代まで
- 高橋典幸/編 五味文彦/編
-
- ユダヤ人とユダヤ教
- 市川裕/著
-
- フランス現代史
- 小田中直樹/著
-
- 中華の成立 唐代まで
- 渡辺信一郎/著
-
- 古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源
- 小林登志子/著
-
- 百姓一揆
- 若尾政希/著
-
- 海の地政学 覇権をめぐる400年史
- 竹田いさみ/著
-
- 酒井抱一 俳諧と絵画の織りなす抒情
- 井田太郎/著
-
- 物語オーストリアの歴史 中欧「いにしえの大国」の千年
- 山之内克子/著
商品内容
要旨 |
世界各地に充満してゆくキリスト教精神の内実。ルターに端を発する十六世紀ヨーロッパの宗教的動揺は、イエズス会というまったく新しい組織を生んだ。霊操と教育を重視し、異教徒への宣教を実践するイエズス会は、ポルトガル・スペインの植民地開拓と軌を一にして、新大陸やアジアへと進出した。かれらの思想や布教方法はどのようなものだったか。いかなる経済的基盤に支えられていたのか。現地社会に与えた影響や「キリスト教の世界化」のプロセスを詳細に検証する。イグナティウス・デ・ロヨラ、モンテコルヴィーノ、ザビエル…大海原を越え、異境へ赴いた修道士たちの思想と足跡。 |
---|---|
目次 |
第1章 燃えさかる宗教改革の火の手 |
おすすめコメント
ルターに端を発する十六世紀ヨーロッパの宗教的動揺は、イエズス会というまったく新しい組織を生んだ。霊操と教育を重視し、異教徒への宣教を実践するイエズス会は、ポルトガル・スペインの植民地開拓と軌を一にして、新大陸やアジアへと進出した。かれらの思想や布教方法はどのようなもので、それはどんな経済的基盤に基づいていたのか。現地社会に与えた影響や「キリスト教の世界化」の行く末はどうだったのか。