
なぜこの方程式は解けないか? 天才数学者が見出した「シンメトリー」の秘密
出版社名 | 早川書房 |
---|---|
出版年月 | 2007年1月 |
ISBNコード |
978-4-15-208790-4
(4-15-208790-0) |
税込価格 | 2,420円 |
頁数・縦 | 428P 20cm |
商品内容
要旨 |
未知数を文字で置き換えた数式を扱う方程式論と、ものの形を扱う「シンメトリー」の科学とは、同じ数学でも真逆の2分野に思える。しかし実際は、方程式論でのブレイクスルーが、シンメトリーの科学を華々しく開花させたのだ。数学史を知る醍醐味とは、このような思いがけないつながりを知ることにほかならない。方程式をめぐる数世紀来の難問として、4次方程式までの解の公式があるのに、5次方程式ではどうしても見つからない、ということがあった。この難題を弱冠二十歳で解決したのがフランスの数学者、ガロアである。この問題を解くために彼が独力で創りあげた理論はあまりの抽象度の高さゆえ、その本質を数学者からさえ長年理解されなかったが、やがてそれが方程式論の枠におさまるどころか、「対称性」に関わるあらゆる領域の問題解決に役立つ、いわば「シンメトリーの言語」であることが次第に明らかになっていった。この、「シンメトリーの言語」をもとに、シンメトリーの科学がいかに花開いたか。超ひも理論や相対論から視覚の科学、15パズルやルービックキューブの「玩具」、果ては音楽まで、広範な分野の話題を縦横に配し、関係した不遇の数学者をめぐるエピソードをちりばめつつ、練達のサイエンスライターが滔々と語る数学物語。 |
---|---|
目次 |
1 対称性 |
出版社 商品紹介 |
方程式の解を巡る古来の謎を追及すると意外にも、数理科学者必携アイテム「対称性」に行き着く。ひたすら面白い数学読本。 |