社会は絶えず夢を見ている
出版社名 | 朝日出版社 |
---|---|
出版年月 | 2011年5月 |
ISBNコード |
978-4-255-00583-6
(4-255-00583-4) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 319P 19cm |
商品内容
要旨 |
いつも「リスク社会」は可能性として語られてきた。ついに到来した「震災・津波・原発」の惨状を見据え、ありうべき克服を提起する強靱な思考。連続講義第一弾。 |
---|---|
目次 |
第1講 「日本語で考えること」を考える(日本語で考える |
おすすめコメント
いつも「リスク社会」は可能性として語られてきた。 ついに到来した「震災・津波・原発」の惨状を見据え、 ありうべき克服を提起する強靱な思考。連続講義第一弾 [「あとがき」から抜粋]今、われわれは、日本人は、「夢」の中にいるかのようである。3・11の破局の後、すなわち 2011年3月11日午後2時46分に東日本の太平洋岸を襲った震災と津波の後、さらにこれにひき続く福島第一原子力発電所の事故の後、私自身を含む多くの日本在住者は、まるで「夢」の中を生きているかのような感覚を覚えている。その夢は、覚醒以上の覚醒であり、破局以前の日常の方こそがむしろ、微温的なまどろみの中にあったことを、われわれに思い知らせる。本書に収録した四つの講義はすべて、3・11の破局よりも前に行われたものである。しかし、私自身が驚いている。講義の中のさまざまな論材が、破局後の主題とあまりに直接的に対応していることに、である。