• 本

西洋人の神道観 日本人のアイデンティティーを求めて

出版社名 河出書房新社
出版年月 2013年5月
ISBNコード 978-4-309-02185-0
4-309-02185-9
税込価格 3,080円
頁数・縦 341P 20cm

商品内容

文学賞情報

2015年 第14回 蓮如賞受賞

要旨

祖先崇拝・自然崇拝を特色とする日本人の宗教感情は、西洋人には理解されない特殊なものなのか?「神道とは何か」を国際的視野から読み解く画期的な書。パリで出版されたフランス語版の大幅増補改訂・日本語版。周辺文明の国・日本の宗教を問う。

目次

話の前に 教養学士の遍歴、比較研究者の閲歴―アイデンティティーを求めるとはいかなることか
第1話 明治初年の民法論争―フュステル・ド・クーランジュ『古代都市』を介しての日本発見
第2話 祭りの踊り―ロティの異国趣味の日本とハーンの霊の日本
第3話 死者崇拝と祖先崇拝―アラン、フュステル・ド・クーランジュ、穂積陳重、ハーン
第4話 ハーンとクローデルの日本の宗教発見―地蔵、地霊、杉並木、神道
第5話 富士山―山部赤人、ハーン、明治天皇、市丸利之助、クローデル
第6話 漢文化と日本人のアイデンティティー―白楽天の受容を通して
第7話 樹に霊はあるのか―ハーンのマルティニーク体験と日本体験
第8話 宗教の混淆―信仰は俗信の中にも生き続ける
第9話 グロバリゼーションと表裏をなすクレオリゼーション―ハーンの先駆的考察の今日的意味
第10話 神道の行方―英語化する地球社会の中で

出版社
商品紹介

明治以降に来日した西洋作家や学者は、日本の宗教文化をどう理解したか。日本人と神道とはなにか。日本人必読の画期的な書。

著者紹介

平川 祐弘 (ヒラカワ スケヒロ)  
1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)