• 本

写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第3巻

激動する世界と建築の転換

出版社名 国書刊行会
出版年月 2021年9月
ISBNコード 978-4-336-07088-3
4-336-07088-1
税込価格 16,500円
頁数・縦 270P 31cm
シリーズ名 写真と歴史でたどる日本近代建築大観

商品内容

要旨

近代建築約300棟の内外観をオールカラーで掲載。遠くなったはずの幕末・明治を目の前に再現する。近代建築の歴史的背景や建築にまつわる逸話や著名人物なども随時紹介。歴史上の建物や人物も登場する。

目次

第1章 経済の爛熟と都市化の波(大阪倶楽部
神戸税関本関庁舎 ほか)
第2章 住まいの多様化と住宅改良の試み(旧鳩山一郎邸(鳩山会館)
旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館) ほか)
第3章 余暇の空間と文化施設(帝国ホテル中央玄関
東華菜館 ほか)
第4章 国粋主義とアジアへのまなざし(旧朝鮮総督府庁舎
旧李王家邸(赤坂プリンスクラシックハウス) ほか)
第5章 戦後復興と建築の新風(旧井上房一郎邸
旧神奈川県立近代美術館 ほか)
巻末特集 江戸東京たてもの園

著者紹介

石田 潤一郎 (イシダ ジュンイチロウ)  
建築史家。1952年鹿児島県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都大学工学部助手、滋賀県立大学助教授を経て、2001年より京都工芸繊維大学教授に就任。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で日本建築学会賞(論文)受賞、2015年「村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業」で同学会賞(業績)を共同受賞。2018年同大退官、名誉教授。現在は武庫川女子大学建築学部教授。専門は、日本近代建築史・都市史
米山 勇 (ヨネヤマ イサム)  
建築史家。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、工学博士。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て、現在は江戸東京博物館研究員。建築の魅力を広く伝える講演・啓蒙活動を実践、2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。日本銭湯文化協会理事。専門は日本近現代建築史、江戸東京の建築・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)