• 本

ちょっと使ってみたくなる「江戸ことば」100選

青春新書INTELLIGENCE PI−139

出版社名 青春出版社
出版年月 2006年2月
ISBNコード 978-4-413-04139-3
4-413-04139-9
税込価格 803円
頁数・縦 205P 18cm

商品内容

要旨

おきゃん、ちゃきちゃき、べらんめえ、棒手振、印籠、かわら版…おもしろくて粋なことばで江戸の風情がよみがえる。

目次

第1章 あだ・いなせ・ちゃきちゃき…「仕草と振るまい」の江戸ことば(おちゃっぴい―江戸の跳ねっ返り娘たち
おきゃん―おてんば娘の江戸っ子気質 ほか)
第2章 行灯・棒手振・時の鐘…「粋な風情」の江戸ことば(火打石―どこの家にも欠かせない必需品
衣桁―羽衣のように着物を広げる ほか)
第3章 かわら版・煮売屋・夜鷹蕎麦…「庶民の暮らし」の江戸ことば(大家―苦労の多い管理人
番太郎―焼き芋を売る町の警備員 ほか)
第4章 印籠・折助・町奉行…「武士の勤め」の江戸ことば(印籠―武士の粋なアクセサリー
進物切手―贈り物に使われた商品券 ほか)
第5章 相惚れ・富くじ・うろうろ舟…「娯楽と恋」の江戸ことば(かべすの客―幕間に食べる芝居の楽しみ
うろうろ舟―遊客ねらいの物売り舟 ほか)

著者紹介

中江 克己 (ナカエ カツミ)  
1935年、北海道函館市生まれ。ノンフィクション作家。染織文化研究家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)