• 本

バレエ語辞典 バレエにまつわる言葉をイラストと豆知識で踊りながら読み解く

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2018年4月
ISBNコード 978-4-416-61795-3
4-416-61795-X
税込価格 1,650円
頁数・縦 183P 21cm

商品内容

目次

バレエの歴史(ルイ14世統治下のフランス
ロマンティック・バレエの時代
チャイコフスキー3大バレエ
ディアギレフのバレエ・リュス
バレエ・リュス後、世界への広まり
20世紀後半の偉大なダンサーたち
ジャンル別・名作バレエの数々)
用語集
とじ込み付録 監修者&著者のお気に入り・名作バレエDVD

おすすめコメント

バレエを観ることも踊ることも大好きなライターが、改めてバレエの魅力を掘り下げるべく、専門家の協力を得ながらまとめた一冊です。

著者紹介

富永 明子 (トミナガ アキコ)  
編集者・ライター。大学・大学院ともに舞台芸術について学ぶ。日本大学大学院芸術学研究科を修了。編集プロダクションの株式会社アート・サプライを経て、株式会社リクルートに入社。フリーマガジン「R25」「L25」編集部に所属し、2010年からフリーランス。美容、健康、食に関する書籍や記事を中心に、バレエの書籍や記事も編集・執筆をしている
森 菜穂美 (モリ ナオミ)  
舞踊ライター、ジャーナリスト。9歳までロンドンで過ごす。早稲田大学法学部卒業。企業広報、PR会社勤務、映画配給・宣伝、リサーチャーを経て、フリーランスに。おもにダンス・バレエを中心に取材、執筆および翻訳。新聞、雑誌や海外・国内のWEBサイト、バレエ公演や映画のパンフレットに日本語/英語で寄稿
四家 恵 (シケ メグミ)  
クラシックバレエ講師、小林紀子バレエ・アカデミーを経て、小林紀子バレエシアター入団。ARAD取得。同団を退団後、イギリスに渡り、ダンス・コンティニュームに所属。帰国後はKバレエカンパニーでバレエミストレスとなり、スクール校長を歴任。現在はフリーランスで、バレエ初心者からプロまで幅広く教え、解剖学の知識をもとにしたフットエクササイズなどの特別講座も持つ。2012年より、自身のバレエ教室「Megumi Shike Ballet」を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)