• 本

有段者のための囲碁学

碁楽選書

出版社名 東京創元社
出版年月 2016年2月
ISBNコード 978-4-488-00071-4
4-488-00071-1
税込価格 1,540円
頁数・縦 221P 19cm

商品内容

要旨

プロとアマの実戦を比較して、序盤の常識といえる理論を解説。

目次

1 四隅・四辺
2 隅よりも辺が重要
3 隅は大きい?大きくない?
4 序盤で二線に打ってはいけない
5 石を押して良いときと悪いとき
6 広い方向に展開する
7 両翼の布陣を与えない
8 絶対に根拠を確保する
9 強い石と弱い石
10 石の高低
11 ヒラキの間隔
12 原理を適用したプロの実戦

おすすめコメント

序盤は、一局の枠組みを決める大事な分野です。実利型から模様型に途中から変えようとしても、それまでに打った石が無駄になってしまいます。アマチュアにはとかく序盤を軽視する傾向がありますが、それでは棋力が上がるにつれ、勝てなくなるときが必ずやってきます。本書は、序盤の常識といえる理論を解説し、プロとアマチュアの実戦を比較することで、悪い点がはっきりとわかるように構成しています。また各テーマごとに練習問題を収録しました。

著者紹介

金 萬樹 (キム マンス)  
1977年生まれる。1994年プロ入段。1999年新人王戦優勝。2004年LG杯世界棋王戦16強。2010年BCカード杯本戦進出。2012年八段昇段。現在、韓国の囲碁番組の解説者としても活躍中
洪 敏和 (ホン ミンファ)  
1970年、東京生まれ。小学生の頃、兄と碁を始め、韓国外務省勤務の父のもと、アフリカ、ヨーロッパ、南米、日本で様々な経験を積む。韓国外国語大学卒。大学時代の1995年に、大学アジア囲碁選手権戦優勝。1996年、北京・日中韓アジア囲碁選手権戦韓国代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)